Vol.127

更新日:2024.11.21

窓の断熱リフォームで得られる効果とは?
施工方法や補助金の概要なども解説

省エネ・断熱

  • 断熱
  • 補助金
  • リフォーム

窓の断熱リフォームで得られる効果とは?施工方法や補助金の概要なども解説

夏の暑さや冬の寒さなど、家の中で過ごしにくさを感じることはないでしょうか。それは、お住まいの家の断熱性能が低いからかも知れません。断熱性能が低いと夏の外気熱が室内に入りやすく、冬は暖めた熱が外に逃げやすいため、エアコンなどの光熱費に大きく影響します。
 
このような課題の解決方法として、断熱リフォームがあります。なかでも、窓の断熱リフォームは、他のリフォームと比べて取り組みやすいためおすすめです。
 
この記事では、窓の断熱リフォームで得られる効果、施工方法、利用できる補助金の概要を解説します。夏の暑さや冬の寒さ、光熱費にお悩みの方や断熱リフォームに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

窓の断熱リフォームで得られる効果

窓の断熱リフォームでは、断熱性能以外にもさまざまな効果が期待できます。ここでは、具体的な効果について解説します。
 

室内の快適性が高まる

窓の断熱リフォームを行なうと室内への熱の出入りを抑えられるため、「夏は涼しく、冬は暖かい」という快適な室温環境を実現、維持しやすくなります。
 
特に、窓は家のなかで、壁や屋根、床などに比べて熱が出入りしやすい場所です。そのため、家のなかで快適な室温環境を実現、維持するには、窓の断熱性を高めることが大切です。
 

光熱費を削減できる

窓の断熱リフォームを行なうと熱の出入り抑えられるため、冷暖房効率がアップします。エアコンの出力を抑えても室内温度を保ちやすくなるため、光熱費の削減が期待できます。
 
断熱性が低い家は、室内がなかなか暖まらない(冷えない)ことで、光熱費もかさんでしまいがちです。断熱リフォームには費用がかかりますが、光熱費が減ることを考えれば長い目で見てお得になることが多いでしょう。
 

ヒートショックのリスクを軽減できる

ヒートショックとは、温度差がある場所に移動した際に血圧が急に変動し、体に負担がかかって起こる症状を指します。特に冬になると、暖かい部屋と比べて室温の低いトイレや浴室で起こるケースが多く、注意が必要です。
 
窓の断熱リフォームをリビングやトイレ、浴室などに行なうことで部屋ごとの温度差が解消でき、ヒートショックのリスク軽減にも有効です。
 

結露の発生を防止できる 

結露は、室内の暖かい空気が外気で冷たくなった窓に触れることで生じる現象です。放置するとカビやダニが発生するほか、窓枠やパッキン、サッシなどが劣化します。特に冬場は毎日のよう結露が発生しやすいため、拭き取りなどは大変なのではないでしょうか。
 
断熱リフォームを行なうと、外気の影響を受けにくくなり結露の発生も低減します。そのため、冬場の結露の拭き取り作業が軽減されるでしょう。

窓の断熱リフォームの施工方法

続いて、窓の断熱性を高めるリフォームの施工方法を紹介します。
 

内窓の設置

内窓とは、すでにある窓の内側にもう1枚の窓を設置する方法です。窓が二重になることで断熱性を高められるだけでなく、防音や防犯対策にも有効です。
 
工事にかかる時間が短く、費用も比較的安いため、人気のリフォームです。  

窓ガラスの交換

すでにある窓ガラスのまま、複層ガラスに交換する方法です。2枚組の「ペアガラス」や3枚組の「トリプルガラス」があります。
 

窓全体の交換

窓全体(窓ガラスとサッシ)を交換する方法には、「カバー工法」と「はつり工法」の2種類があります。
 
カバー工法は、既存の窓枠の上から新しい窓枠を取り付ける方法で、時間や費用が抑えられる点がメリットです。デメリットとしては窓の開口部が小さくなり、採光面積も狭くなることが挙げられます。
 
はつり工法は、既存の窓ガラスとサッシをすべて取り除き、新しいものに交換する方法です。窓回りの解体工事、防水工事、解体部の復旧工事が必要になるため時間や費用はかかりますが、窓の位置や大きさを変えたい方におすすめです。

窓の断熱リフォームで利用できる補助金

ここでは、窓の断熱リフォームに利用できる国の補助金制度を紹介します。
 

先進的窓リノベ2024事業

先進的窓リノベ2024事業(正式名称:断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業)は、窓の断熱リフォームで利用できる国の補助金制度です。
 
断熱窓への改修費用の一部を補助することで、既存住宅の省エネ化を促し、省エネルギーへの貢献を目的としています。
 
先進的窓リノベ2024事業のおもな概要は以下のとおりです。
 

補助対象:

住宅に行なう開口部(窓)の断熱性能を向上する事業
 

補助額:

住宅の建て方や設置する窓の性能や大きさ、設置方法に応じて定額
(一戸当たり5万円から最大200万円までを補助)

補助対象工事は以下のとおりです。
・ガラス交換
・内窓の設置
・外窓交換(カバー工法・はつり工法)
・ドア交換(カバー工法・はつり工法)
 

交付申請、補助金還元方法:

交付申請は、住宅の所有者(補助対象者)に代わり補助事業に登録された登録事業者が行ない、交付決定後、交付された補助金を登録事業者から補助対象者に還元します。
 
対象期間
・契約期間:工事着手日以前
・工事着手期間:2023年11月2日以降に対象工事に着手したもの
(工事は、断熱窓への改修を含むリフォーム工事全体をいいます)
・交付申請受付期間:2024年3月29日~予算上限に達するまで
(遅くとも2024年12月31日まで)※締切は予算上限に応じて公表
参考:環境省|先進的窓リノベ2024事業

窓の断熱リフォームを依頼する際のポイント

最後に、窓の断熱リフォームを依頼する前に、確認しておきたいポイントを解説します。
 

部屋の寒暖差に注意する

窓の断熱リフォームを実施した部屋は、室内の温度を快適に保ちやすくなります。ただし、家のなかに断熱リフォームを実施していない部屋があると、家のなかで寒暖差が生じる可能性があります。
 
部屋ごとの寒暖差は、ヒートショックや風邪の要因となるなど健康リスクを高めます。すべての窓をリフォームするのが理想ですが、難しい場合は予算と部屋の使用状況を踏まえ、どの部屋から窓をリフォームするか慎重に検討しましょう。
 

窓以外の断熱リフォームも検討する

窓と一緒に床や天井の断熱リフォームも行なうと、断熱性能が大幅に向上します。また、工事用の足場を組む費用などを考えると、一度にまとめて依頼したほうが総額コストを抑えられます。
 

マンションの管理規約を確認する

マンションにお住まいの場合、窓は共有部に該当します。そのため管理組合の許可がない限り、自由にリフォームすることはできません。
 
ただし、窓の内側は専有部分となるため、内窓であれば問題なく行える場合もあります。事前に管理規約や管理組合に確認しましょう。また、実際に工事を行う場合には申請が必要な場合もあるため、申請方法なども 併せて確認しておくとスムーズです。

窓の断熱リフォームはポラスにご相談ください

窓の断熱リフォームで、窓ガラスやサッシを交換すると部屋の断熱性がアップします。断熱性を高めると室内の快適性が増し、ヒートショックの予防など健康面でもメリットがあります。また、結露の防止や光熱費の削減につながる点も魅力です。
 
ただし、窓の断熱リフォームは施工方法や窓の種類・サイズなどによって費用も変わります。そのため、断熱リフォームに詳しい信頼できるリフォーム業者を選ぶことが大切です。

ポラスグループは、埼玉県内で12年連続売上高ナンバーワンの実績を持つリフォームのエキスパートです。サービスの提供を埼玉県・千葉県・東京都の一部エリアに限定することで、地域密着の住まいづくりを可能にしています。
 
窓のリフォームに関しても、積み重ねてきた経験やノウハウを活かし、お客様のニーズに沿ったご提案やアフターフォローを実施しております。
 
先進的窓リノベ2024事業などの補助金を活用したリフォーム実績も豊富です。窓の断熱リフォームをご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

窓の断熱リフォームは、快適な室内環境を実現するための効果的な手段です。外気の侵入を防ぎ、夏は涼しく冬は暖かい室内を保つことで、光熱費の削減やヒートショックリスクの軽減が期待できます。
 
施工方法には、内窓の設置、窓ガラスの交換、サッシの交換などがあります。国の補助金制度「先進的窓リノベ2024事業」を利用すれば、リフォーム費用の一部を補助してもらえる可能性があります。
 
なお、断熱リフォームを行なう際は、信頼できる業者に依頼することが大切です。埼玉県で実績のあるポラスグループにご相談いただければ、最適な提案を提供いたします。